私が修行している拳法の<修行の心得>の1つに「理を知ること」とある.合理的に組み立てられ,生理学と物理学の理屈の上に成立している拳法の技法習得には,この理を知ることは欠かせない.当然,池田道院でも理合は大切に指導されるが,同時に御師匠様はよく,「体で覚えろ」と言われる.
理合を知ることはとても重要ではあるが,それが習慣として体に備わり,反射的に動けなければ「使えない絵に描いた餅」である.そして,理というのは技法を指し示す「指針」であって,技法そのものではないと思う.それ,ブルース・リー師匠が映画の中で「月を指さすのと似たようなものだ.指先に集中するな!その先の栄光が得られないぞ!」というではないか.大切なのは月である.指先,すなわち理屈ではない.理屈は月を示す道具に過ぎないのだ.
もっとわかりやすく言えば,理屈は根本方針の説明であるか,あるいはある状況の場合における技法の表れ方の一例を示すに過ぎない.実際には自分の体勢や相手との関係において技は千変万化する.固定的に技を捉えてこの技はこう,このようにすると決めてかかるのではなく,月を見なくてはならぬ.相手を見て技が自ずから決まらねばならない.そう言う意味でも技は相手と自分との共同作業である.
御師匠は「引き出しを沢山用意しておけ」とも言われる.どんな相手でもどんな体勢でも技が成立するためには様々なやり方を持っていた方が対応できると言うことだ.自分の独りよがりの技に走り,これがコツだ,と断定・限定できるようなものではないと仰る.よくよく心して修行したいと思う.