レノ字立ちと体捌き


私が修行している某拳法の奥義というか重要な術理に,相手が気づかぬうちにいつの間にか体の方向を変えるというものがあると思う.今更かも知れないが,最近この凄さを再認識している.今日はこの術理について書いてみる. 当然のことであるが,構えと立ち方は体捌きと運歩法に密接に結びついており,この体捌きの術理も我が拳法独特のレの字立によっている.レの字立という立ち方は空手さんにもあると思うが,こちらは居合の袈裟斬りのときの脚と同じで斜めにした後ろ足のかかとの延長線上に前足が揃う.拳法のレの字立は左右の足の間隔が肩幅よりやや広いくらいに大きめにとる.この幅が重要だ.この幅のお陰で,ほとんど脚を動かすことなく,体重移動のみで体の方向を変えられるのだ(図1).足幅を充分とれば両足を結ぶ線は斜めになり,長方形の対角線とみなすことができる.長方形の正面とみなす方向は対角線に対して2面とれるので,足の位置をほぼ変えずして90度の方向転換ができるという事になる.すなわち,左前中段構から前足(左足)に体重を移しながらつま先と頭の向きを時計回りに回転すると,元の方向に対し直角の方向の右前中段構になる.これは足を殆ど動かさずに素早く,相手が気がつかないうちに自然に体の向きを変えたことになる.相手に意識させないと言うことが武道では大変重要なのだ.これを上手く使えば,例えば相手の上段突を外受しながら相手の横に回り込んで突く,と言った動作がコンパクトに行えるわけである(図2).

図1 レの字立と体の向きの変更. 上から見た模式図.

図2 レの字立を活かした体捌き. 僅に前足を外に開いて体重移動するだけで, 相手の斜め側方に体を捌いて反撃することができる.上から見た模式図.

実際の写真をみると,左前レの字立0度の方向→開足立45度の方向→右前レの字立90度の方向へと僅かな動きで連続的に方向転換できることが確認できる(図3).実際は歩幅の微調整が必要だが,この写真ではわかりやすいように敢えて足の位置は全く動かさず僅かにつま先の向きを変えているのみである.但し,写真は魚眼レンズで撮影しているので場所により角度が歪んでいるのに注意.

図3 レの字立を利用した半転換.この体捌きは体をあまり大きく動かさず,コンパクトに捌きたいときに有効である.相手に意識させずに方向転換できる.

例えば,外受段突などはこれを意識すると有効な場合もあろう.段突を行う状況では,大きくゆっくりした動きではなく,無駄な動きをそぎ落としたコンパクトな速い動きが要求される.外受にレの字立の体捌きを併用して受ければ,攻撃を受けた時の衝撃も緩和でき,更に斜めに方向を変えた視点から相手の隙を見出すことになり,合理的である(図4,5).

図4 外受段突その1

図5 外受段突その2

外受けするとき前足は僅かに外に出すが,これを千鳥入身を意識して大きく動きすぎると体を外に向けすぎてしまい,突の方向がおかしな方向になってしまう.この形では力が入らず反撃の突きはほぼ無効である.体を相手の方へ向けなおして腰を捻れば突きは有効になるが,その一動作で遅くなってしまう.

図6 外受段突の失敗例 その1 説明のためわざと大げさに失敗している.

逆に,外受の受け流しを意識しすぎると後ろ足を引いて半転身のような動きになる場合があるが,これも動作が大きすぎて遅くなるので良くない(図7).また,これだけ動くとその準備動作に相手も反応し,事前に察知して突きの軌道を変えてくる恐れがある.

図7 外受けで後足を引いて半転身のようになった失敗例.

このように,レの字立を意識して有効に使うと自然な体捌きになるのだが,それは当然で,立ち方の上に運歩法が成り立ち,運歩法の上に法形が成り立っているのである.例えば前進の時の運歩法も,足を真っ直ぐにする居合系の動きと我が拳法の動きでは大きく異なる(図8).

図8 居合などの運歩(左)と拳法の運歩(右).下段は真直ぐに進む場合で上段は斜めに移動する場合,我が拳法の流派では,これを千鳥足という.

図8の上段は斜めにかわしながら歩を進める場合である.図中緑の線は左右の両肩を結んだラインで,桃色の丸はそのラインの回転の中心を示している.つまり,居合系は(多分空手系統もそうだと思うが)正中線上に上体の回転中心があり,拳法の場合は前脚の付け根の上に回転中心があるような動きをする.居合の方がコンパクトで直線的に速く動けるが,拳法の方が自然に攻撃をかわしやすい.攻撃する場合,拳法では常に方向を変えて斜めから相手の正中線を取り直すことになる.

私は拳法の受けの原則は本来裏を受けることだと思っている.それは,運歩がこのように体を振りながら相手の外に出る動きを基本としているからである.千鳥の運歩は裏を受けやすい.
この運歩の上に成立している拳法の外から内へ受ける系統である内受は,かなり特徴的な受けだと思っている.他方,空手の受けは内受けも手刀受けも内から外へ払う系統であり,それ故に必然的に相手の表を受けることが多いようだ.正面から入り,内側から外へはじいてあいた正中線へ素早く加撃する豪壮な空手のイメージには,確かに直線的な運歩が似合うと思う.対して拳法の守主攻従の原則はこちらの正中線を常に外し,縫うように入って相手の斜め横から反撃する.こう言う動きには,正にレの字立と体の横端に上体の回転中心があるような捌き方がしっくりくると思う.

このように,立ち方と構え,運歩法はその流派の原則を定め,その原則に立脚するからこそ各流の技が有効に運用できる.当たり前のことではあるが,情報が多い昨今,これを忘れて隣の芝生を見て安易に動きを取り入れるような修行者も多い気がする.そのような人に限って,形は実戦では使えない,などと言ったりする.自身が自流派の術理を理解していないということを表明しているようなものである.師と自分が選んだ流派を信じて修行に専念すべきであろう.

カテゴリー: 剛法 | コメントする

体格差があるとき


最近,私より体格がずっと立派なカークさんとよく乱捕りしている.カークさんは級拳士だが,研究熱心でめきめき上達している.兎に角,相手の攻撃を受けたらすぐに返す,と言う癖が付いているのはとても良いことだ.
しかし,これだけ体格差がある(図1)と,私の攻撃が届く前に相手の攻撃が届いてしまうので体の小さい私は相当に不利である.

1構え

図1 私(右)の構えは御師匠様お勧めの待機構え.上段も守れて自由乱捕りに大変使いやすい構えである.しかし,これだけ身長差があるとリーチの差も25 cm以上になる.

相打ち

図2 私の蹴りの間合い=カークさんの突きの間合い.このときは私の逆蹴りとカークさんの中段順突きで,丁度相打ちになってしまった.

1順蹴り

図3 相手のやや外側に出て前三枚への中段順蹴り.蹴込みだが,相手の体の反動を利用して後ろへ下がれるように体重を配分している.完全に蹴って押し込むより威力は減ずる.

2離脱

図4 すぐに反撃が来るので上受けをしながら離脱する.上受けのみでその場にとどまるのは,十分な体勢の相手のパワーが大きいときは危険である.受けがはじき飛ばされることもある.出来るだけ素早く間合いを切ること.

1-2誘い

図5 誘い.と言うより一種のフェイク.人の習性として,視線上を自分に向かってくる動きには思わず注視してしまうので,是を利用して相手の前手を出させる契機とする.

2掻き落とし

図6 我の前手(この場合左手)で前に出てきた相手の前手を裏から引っかけて(外側から)掻き落とし,体勢を崩しながら逆脚を前に振り込んで差し替える.写真で指先が下を向いているのはカークさんの左手.

3崩し

図7 大きな相手を崩して空いた上段に前進の勢いをそのまま載せてKOする.是は空乱なので,わざと軌道を上に外しているが,本来腰をもっと入れて低い軌道で突くのだ.

何しろ,私の蹴りの間合いとカークさんの突きの間合いが一緒で,突きのリーチの差は25,6 cmはあるのだ.不用意に入ると,同時に返されて相打ちを喰らってしまう(図2).

そこで,相手が自分より大きい場合の戦い方を考えてみようと思う.
まず,間合いを考えると圧倒的に不利なので,素早く自分の攻撃間合いで攻撃し,攻撃が終わったらすぐに最速で離脱という,hit and awayを考える.ボクシングっぽく,呼吸をずらして相手が虚になった瞬間に攻撃間合いに入り,素早く離脱するのだが,まず完全に間合いを切れないのでしっかり受けをしながら離脱することが肝心である.これは言うまでもないことで,我が拳法の基本中の基本だと思う.攻撃はいろいろ考えられるが,まず相手のリーチの方が長いのだから,できるだけ遠くから攻撃するためにも蹴りからブレイクするのが順当だろう.このとき,開構えか対構えかの布陣が重要で,それによって適した攻撃が決まると思う.

勿論逆蹴の方が間合いは遠くから蹴れるのだが,例えば写真の例で言うと,このときは開構だったので,逆蹴りで前へ出ると相手に表(体の前側)を曝すことになる.すると十字受蹴りの要領で受けられて同時に前足で順蹴りを喰らわされる可能性が高い.それで,私はこういうときは若干外側に振りながら相手の前三枚を狙って順蹴りでブレイクする(図3).

このときは上手く極まったが,安心してはいけない.順蹴りでは威力不足でKO出来ないかも知れない.相手が耐えたとすると,私の蹴り間合いは相手の突き間合いなので,いくらでも反撃できるのだ.故に上段突きを警戒して上受けしながら最速で離脱する(図4).

当然,実際乱捕りの中ではそこまで分析的にゆっくり考えているわけではない.逆蹴りで行こうとすると「なんとなく”嫌な感じ”」がするので,自然に順蹴りなのである.今更当たり前のことだと思うが,こういう勘みたいな感覚が大切だと思う.これを養うには数を掛けるしかないだろう.

さて,hit and awayも単攻撃では中途半端で決定打にはならない.かといって,このリーチの差では,そのままただ踏みとどまって連攻撃を仕掛けるのは大いに不利である.
そこで,相手の体勢を崩すことを考える.そもそも受けで崩すというのは,「受即攻」を標榜する拳法では取り立てて特別なことではなく,当然いつでも意識しておくべき事と思う.とりわけ,相手の体格が自分より立派である場合は特に「受けや誘いによる崩し」を意識すべきだと思うのだ.

例えば,図5以下の一連の図のように誘って崩すのはどうだろうか.まず最初にわざと大きく前手を上へ振りだして相手の注意を引きつけ(図5),受けを誘う.相手が上受けしようと前手を出してきたら振りだした手の軌道を変えて相手の前手を掻き落とすように引っかけて下に落とし(図6),同時に素早く差し替えて上段順突きを仕掛ける(図7).相手の体重は前に載っているので後ろにスウェーするのは間に合わない.この差し替え突進しての順突きを避けようとすれば相手は横に体勢を崩さざるを得ない.

このとき,相手の裏から掻き落とすことと,差し替えた脚の位置が重要である.差し替え脚を相手の中心ではなくやや外側に振って(裏に出られればベストか),相手の裏から相手の正中線に向かって掻き落とせば,丁度相手が崩れやすいところ(相手の両足を結んだ線を底辺とする三角形の頂点)に相手の前手を誘導できる.このように相手の体勢を崩すことが出来れば身長の差もリーチの差も解消され,むしろ体勢が十分なこちらが有利となる.逆に,もし相手の正中線上に差し替えた脚を下ろして相手の表から掻き落とすと,相手の上段逆突きを誘ってしまい,まずカウンター相打ちになるのでとても危険である.これも,「嫌な感じ」で瞬時に切り替えるのである.このように,相手を受けと攻撃で崩せば,体が大きい相手にも余裕を持って対応できる.正に我が拳法は「受即攻」が要なのだと思う.

ちなみに,写真は全て実際の自由乱捕り(空乱)の中での動きであるから,多少形が崩れてもいる.空乱なので図7では軌道を上にずらしてかつ掌底で止めているが,実際は勿論風鈴(耳の前)か三日月(顎)の急所に当て身を入れる.

本日の教訓:
自分より立派な体格の相手との攻防では,
1.ボクシング流のhit and awayで,出来る限り相手の間合いに入らないように!
または
2.誘いや受けを上手く使って相手を崩し,大きな相手を小さくして自分の間合いに持ってくる.
のいずれかを組み合わせてみたらどうだろうか.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

構と裏受


私が修行している某拳法に限らず打撃系格闘技の流派にはどれにでも同じ概念があると思うが,裏を受けるか表を受けるかと言うことがある.表とは腹側,裏とは背側で,相手の突きを相手の背側(腕の外側)で受ければ裏で受けると言うことになる.広い合気からの受け1−2←裏を受ける
 防御を考えると,間違いなく裏を受けた方が良い.裏を受けると言うことは相手の背側に正対することになり,相手からは攻撃がしにくくなる.足刀蹴りか後ろ廻し蹴りは警戒するべきであるが,少なくとも表を受けたときに比べて,相手は突きを出しにくい.逆に表を受けてしまうと,こちらが相手に対して背側,相手の方は前面をこちらに向けることになるので,相手が攻撃しやすくなる.
…と言うわけでなるべく裏を受けたい訳であるが,これは実は最初の構えによって大きく左右されると言うことを改めて実感したので此処にまとめておこうと思う.よく考えてみれば当たり前のことなのだが,意外といい加減になっていることが多いのではないかな.

例えば,私の修行する拳法の基本の構えである中段構の場合を以下に示す.どちらが隙無く守れているように見えるだろうか.
狭中段構広中段構
↑狭い中段構      ↑広い中段構
格闘漫画に良くありそうなのは狭い構えの方だろうか.また,ボクシングのガードは両手を挙げて顔面をグローブで守るような感じになるので狭い構えに近いだろう.広い構えは一見空いている部分が多くて隙があるように見えるかも知れない.

しかし,実を言えば狭い中段構えは裏で受けにくい.拳が正中線に近い処にあるのでつい内(中央)から外側へのストロークで受けてしまいがちになる.また,表で受ける場合,後ろの手(逆手)で小さく受けるのが不安になるためか,前の手(順手)で受けてしまいがちになるように思う.
狭い中段構からの打上受 狭い中段からの内受(表)
↑打上受(表)             ↑内受(表)
特に内受(表)の場合,相手の逆突に対して随分無防備になってしまうので,相手が連攻で来た場合,綺麗に入ってしまう可能性が高くなる.
狭い中段からの内受反撃←内受の後,上段に反撃を喰らったところ.

これに対して広く構えた場合は,受手は外側から正中線へ向かってストロークしやすい.従って,必然的に裏を受ける形になりやすい.
広い中段構からの内受(裏)広い中段構からの内受(裏)2
↑逆手の内受(裏)        ↑順手の内受(裏)
この場合,受手で相手の腕を少し抑えるようにして崩せば,反撃もし易い.

合気構えの場合も同様であるが,構えがより開き気味になるので上記の事情が顕著に出ると思う.裏を受けようと思えば構えは広い方が良い.そもそも教範にある合気構えは広い合気構に近かったはずだ.

ところで,前から合気構えの逆手だけ開き気味になりつつ手刀は内側に寄るような形になっているのが疑問だった.八相構えは両手共に手刀が内側に傾いているのに,合気構えは逆手のみ傾いているのは何故か?(八相構えは勿論上段を警戒し,中段を誘う構えではあるが,実は相手を近間に入らせることを想定していないように思う.すなわち,上段の突きの攻防を考慮せず,待蹴りを併用する守りではないだろうか.従って,手刀を上に持ってくると言っても,合気構えほど高くないのだ-この辺りはまた次の機会に考察してみる).

合気構えで逆手が開き気味で手刀を正中線に寄せているのは,逆手で裏に受ける場合,受ける位置が顔に近くなるため素早く受けられるようにしているのではないかと考えている.と同時に肘のほうはやや外側に置くことで外側から裏を受けることを担保しているのではないだろうか.前手の方は受けに余裕があるので,寄せる必要が無いと考えると,なんとなく納得がいくが,どうだろうか.
してみるとやはりこの合気構え,上段防御に徹した構えであり,空手さんの前羽の構えと思想に共通性があるような気がする.これを無刀捕りの構えという意見を聞くが,出所はどこなのだろうか?それはあまり合理的な説明でないように思う.

狭合気構広合気構広い合気構え↑狭い合気構        ↑広い合気構      ↑広い合気構で正対

繰り返しになるが,この場合も広く構えた方が裏を受けやすい.さらに上に構えているので上から下に打ち落として相手の上段に隙を誘いやすい.あるいは,逆手内受を後ろ体重で行い,中段の隙を誘って中段順蹴りというのも良いだろう.ちょうど下受順蹴りの内受版の体捌きであるが,このパターンは意外と練習していないのではないかと思う.
広い合気からの受け1
↑合気構から逆手内受の裏

kPsxH広い合気からの受け2−2
↑合気構から順手内受の裏,その後相手の拳を下に落として崩し,上段逆突による反撃

合気構えを使うと我が拳法らしい回転系の捌きにより裏を受ける内受がとてもやりやすいように思う.外から内に向かって裏を受けるというのは私の修行する拳法の一つの特徴では無いかという気がするのだ.これは明らかに空手系の動きと違うように思う.ボクシングは受けではなくブロックによるガードで,最初から正中線を守る.これも思想が違っている.攻撃の軌道はボクシングと我が拳法はよく似ているのだが,ガードに対する考え方は大きく違うようだ.「外から内に向かって裏を受ける」動きに源流の一つである,中国・少林拳のにおいを感じる.

カテゴリー: 乱捕, 剛法, 未分類, 武道的実践, 理合 | コメントする