合気構


ブログとしては久々の投稿.先日芦原空手の黒帯も持っているUさんと乱捕りして,私が修行している某拳法の拳士に比較的共通する弱点,ムエタイ・フルコン空手系の廻蹴の軌道に反応できないというのを何とかせねばならないと気づく.さりとて,其れ系の蹴を出せる拳士がいないのでなかなか練習できぬ.慣れぬ攻撃に対する防御を補うのはなんと言っても構である.開祖がこれに対する防御を残しておられぬはずはない.と言うことで開祖が書かれた拳法教範をひもとく.すると・・・今までほとんど無視していた構に気がついた.合気構である.拳法の構の中で両手を上段に挙げる唯一の構.八相構より上に持ってくる.無刀捕りの構だなどとまことしやかに言われるが果たしてそうか.これ,上段廻蹴に対する防御の構えとして使える気がするのだ.勿論手だけで簡単に受けられるわけではないから基本的に間合いを詰めて蹴の打点をずらし,衝撃を減じつつ受けるわけであるが,そのときこの構は上段を警戒しつつ接近するのに都合が良い.

合気構1

例えば蹴は構えた手を補助に受けるか,中段の直蹴りならば前足を上げて膝受でしのぐ.この場合中段の左前なら右,右前ならば左に隙が残るが,致し方ない.

合気構2合気構5

間合いを詰めて相手の攻撃を誘発し,相手の蹴が先に出て未だ間合いが詰め切れてなければ,受けてながら蹴る.この場合,中段への蹴が来たら膝受け蹴,もしくは上段に廻蹴りっぽい蹴りがきたら外受蹴りっぽい形になる.

合気構3

詰め切れれば突きの攻防になるが相手がその距離に素早く順応して連攻撃を掛けてくれば,理想的には攻撃の手を裏で受けて返せれば良い.ただし,連続攻撃の場合上手くタイミングを合わせるのはそう簡単ではない.表のタイミングになってしまうと,受けてすぐに相手に攻撃を返してもクロスカウンターで相打ちになることがあるので,攻撃を見切ってかわしながら突かなければならない.これは出来るだけ避けたいが,乱捕の中で連続攻撃が来たときに.必ず裏を受けるようタイミングを合わせるのはなかなか難しいものだ.後の先は相手の攻撃に勢いがある場合は,こういう連続攻撃を如何にかわすかが重要だが,そこが難しさの原因だと思う.

合気構4

色々試してみて分かってきた.この合気構を上段への守りと近間へ持ち込むための構えとして使うには2点ポイントがある.

1.中段への守りはできるだけ手を使わず,全て膝を使って受ける.

2.上段の受け手の使い方は,たたき落とすような打ち落とし受け系あるいは上受け系ではなく,高さを保った内受で,かつ出来るだけ裏で受ける.

接近攻防で裏で受けるのを確実にすることが,これからのテーマかな...

この合気構え,少し変形すると空手の前羽の構に少し似ている気がした.道理で対空手系に使えそうなわけだ(笑).

snkudoh について

道楽洋学者で某私立大学教授.💡研究分野は,脳・AIと,心に関する人工物全般. 🥋武道は少林寺拳法正拳士四段,無双直伝英信流居合兵法 全日本居合道連盟居合道四段で共に現役. 🎼芸術全般に興味,音楽ー特にオペラ,美術ー高校時代は画家志望.文学,刀剣. ⛩思想は禅,神道,武士道. *ヘッダー画像はサンスーシー宮殿の絵画館.
カテゴリー: 乱捕, 剛法, 武道的実践 パーマリンク

コメントを残す