当身の効果


 私の拳法の御師様の突は鋭い.パワー系でドカーン,と言う突きをだす訳でもなく,軽く突いても効くのである.御師様が法形を指導されるときに,掛かり役になることがあるが,そう言う時に水月(鳩尾)に軽くポン,と当てられるだけで,肺の空気がふしゅっと出てそれなり痛い.胴を附けている場合でも,何故か胴を通り越して突きが浸透してくるような印象がある.この御師様の突きを真似したいと思って,ひっそりと研究を続けていたのだ(笑).

振動波が来る?御師様の突き.

胴を越してくる浸透系の突き.

 御師様の口伝に拠れば,<拳法の突きは引きが肝心>,<突きは押し込むな>,<力は要らん,速さとキレや!>とのことであるので,この辺りがまず基本だ.引き手は当流でよく言われる要訣であるが,これは突き手を取られるのを警戒するのが主であろうと思われる.また,当流は一撃必殺より連攻撃による活人拳を宗とするのでその意味でも突き手がのんびりしていてはいけない.が,御師様は突きはキレとも言われて,ズドン,と突ききってしまうような突きより,ピッととまるような当て身をされる.これは,引き手の速さで言い表される要訣は,連攻の必要性による引き手の速さそのものだけでは無く,当流の突きの性格をも表現しているのかも知れない.ネットの武道の話題で,我が流派の突き蹴りを評して速く華麗だが軽くて威力が無いと言うのを見たことがある.確かに<飛燕の如くに速い突蹴>は我が流派のキャッチフレーズのようなものであるが,軽いわけではない.御師様の突き蹴りは速いだけでなく,軽く打ち出されても相手に鋭い衝撃を与えることができるのだ.

 御師様は良く押し込むような突きをするなと仰るのだが,これは押し込んでも相手の身体が後ろに行くだけで,威力が無いという.弾くようにつけと言われたこともある.この辺りが多分,御師様の浸透する突きの要訣なのだ.御師様の突きは鋭く,浸透する.鋭いというのは衝撃の範囲が狭く,力が集中しているからそのように感じるのだろう.また,浸透するような印象は,直接的な衝撃だけでなく,何か体組織を伝わってくるような伝搬波のようなものが感じられるからだ.つまり,当て身を受けた場所に力が集中し,その力が深く伝搬するという事だと思う.力が集中するには,当て身を入れた相手の身体の表面の平面で拳がブレていない必要がある.また,押し込まずに体表の比較的浅いところに力を炸裂させるため,必要最小限の突き込みで停めて引き手に転ずるのだ.

 これは,要するにごく短い時間に力を集中させるパルス状の突きを,軸線ぶらさずに局所的に打ち込むことで,相手の身体の極小さい範囲に突きのエネルギーを叩き込むという事だ.この衝撃によって突きが当たった極狭い範囲の体組織がへこむが,この凹み,体表面の位置の変化は伝搬波となって周辺・体組織深部へ伝わっていく.押し込んでしまうとこの振動を抑え込んでしまう.また,結果として身体全体が押し込まれて後ろに下がるだけで,突きで受けた衝撃力は小さく感じるのだ.押し込むという事は衝撃に使われない無駄な力を加えているのにすぎない.

押し込むように突くと相手の体幹が後ろに押されて結局打撃ではなく,無駄に動かす力になってしまう.無論,当て身と言うより相手を崩したい場合はこれで正しい.

力積や運動エネルギーを使った議論はよく勘違いが入っている.実はtやLは突く者が制御する前提ではなく,状況から決まるものだ.

 

 突きのインパクトの時間を短くすると打撃の衝撃が増すということを言って,これを力積で説明する例を見かけたことがある.衝突前の拳の運動量mv(質量m,初速度v)が保存されて,突いた相手の腹の抗力=拳の衝撃力Fと,拳から力を受けている時間tの積(力積)と等しくなる(-mv=Ft)から,力を加えている時間が短ければ衝撃力が大きくなると言うような説明をするのだが,勿論勘違いである.相手の特性の方が支配的で,腹にどれくらいのFが加わって腹がどのくらい変位するかは,腹の体組織の弾力と体幹を押さえる摩擦力とに依存する.柔らかければぶよぶよ凹んでつききるまでの時間が長く,かつ衝撃が少なくなるし(要するに脂肪がクッションになるというようなこと),堅ければ非道く凹まないで拳が直ぐに停まるが代わりに衝撃が大きい,と言うだけの話なのだ.つまり,力を受けている時間tの長さは,突いている方が制御する値ではない.制御したとすれば,そこに別の力(ブレーキ)がかかっているはずで,逆に衝撃を低下させるのだ.

 つまり,突きの強さは拳の運動量で決まっているのであり,キレが良いからと要って鋭くなったり衝撃が強くなったりするような話では無いはずだ.むしろ,キレが良ければ拳を余計に押し込むことがなく,無駄なエネルギーを省くことができるという事に貢献するだろうし,無駄な力が入らないことは筋肉の力学抵抗を下げ,少ない力で拳の速度を上昇させることに貢献するだろう.従って,引き手もパワー絶頂の時に無理矢理引き戻すようなことをしてはいけない.突ききって拳の運動量が自ずから0になるのを待ってから筋肉の反動に合わせて引き戻すのが良いはずだ(とは言っても腕が伸びきってと言うことではない.伸びきらないうちに運動量が0になるように工夫する必要がある).実際御師様の教えは,突いたら自然に戻ってくるように引き手をしろというものだ.当て身に必要な衝撃を与えられるのに必要な,局所的な変動を体組織に与えられる必要十分な運動量を拳に与え,拳が相手に当たってこの運動量が自然に0になるのを待つ.それでエネルギーが100%相手に伝わる.無駄なパワーを載せて突き込むと,体組織の変動では無く体幹の移動(即ち相手が後ろに押し込まれる)にエネルギーが使われてしまい,無駄なのだ.勿論,体重が重くて身体が硬い相手ならば,変位しずらく,抗力が大きくなるので,ある程度打撃力に貢献してくれるかも知れないが,いずれにせよ非効率的である.それは,押し込むことで,振動波を押さえ込むことになるからだ.これがポイントの2点目である.

 太鼓のようにピンと張った皮を叩くと,凹んだ太鼓の腹は反動で逆に膨らみ,この振動が繰り返されて音が響く.バチで腹を押さえ込んでしまうとこの振動が押さえ込まれて響かなくなってしまう.突き込まれた腹も,太鼓の腹ほどではないがこのような振動が起こるはずだが,これを押さえ込んでしまうと,体組織が振動することによるダメージも減り,衝撃の伝搬もおさえこまれることになる.

 実際に私はこれを段ボール箱で試している.段ボール箱の底面は大抵左右から折り曲げた端を中央で合わせてガムテープなどで貼っている.この底面を突いて,段ボールになるべくダメージを与えずに,左右の段ボールの合わせ目に添ってテープを剪断するのである.失敗して突き込んでしまうと段ボール箱がぐしゃっと潰れたり,段ボールに拳の形の穴があいたりしてしまう.上手くいくと貼り合わせたテープのみピッと切れる.コツは矢張り引き手で,逆さに置いた段ボールの底面よりほんの少しの下の位置で突ききれるように拳をコントロールすると共に,突ききった瞬間引き手して,振動の邪魔をしないようにする.紙テープだと容易いが,ビニールテープだと強度があってなかなか難しい.

少林七十二芸,箱面貼胶带裂(嘘).左右の面を底面として合わせて貼止めているガムテープを,段ボールに出来るだけダメージがないように剪断する.

 これは,丁度良い力の要れ加減とキレのある引き手を練習するには大変良いと思う.結果が目に見えるので面白いのだ.力の加減は,大ぶりにやるよりも中国拳法の寸勁のようなイメージで,力を抜いたストロークにインパクトの一瞬,すっと短い距離だけパワーを上乗せする感じが良いようだ.これは,鉄扉のような重い扉を開けるときに,手を扉に当てたままで一瞬腕の運動量を大きくする(押す速度を瞬間的に上げる)ような筋肉の使い方を練習すると良い.手だけで無く,自分の体重を預ける感じで,その自分の体幹の運動量を腕を通してどう扉に伝えるかを工夫する.この辺りはやってみないとなかなか分からない.

 段ボールのテープが切れるならば,それは相手の腹にも同じような振動を伝えられているということである.実際,このやり方で胴を突いた方が,相手が感じる衝撃も大きいようである.ほんの一寸,1億分の一くらいだけ,御師様の技を盗めた気がしている.

突入れ前.これはビニルテープなので一寸難しい.

切断後.一寸しわが寄ってしまった.紙ガムテープならほぼ無傷で綺麗に斬れるのだが.

切断後の拡大.

失敗例.何も考えずに突くとこのように穴があいて箱全体がひしゃげる.この場合はテープの幅が面の大半を占めているため,剪断が難しかった.

 

↑動画 自撮りしたので拳のインパクトが全く写ってない.あまり意味が無い😅.

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 剛法, 理合 | 当身の効果 はコメントを受け付けていません

勝 海舟 先生のこと


勝 海舟 は,幕末から明治時代初期の激動の時代を生きた最後の幕臣であり,私が歴史上の人物の中でほぼ唯一人,最も敬愛している先生だ.勝先生の口述録である「氷川清話」「海舟座談」は私の愛読書である.
勝 海舟は号で,妹婿であった佐久間象山が書いた「海舟書屋」という額の字が由来.明治維新後に改名して勝 安芳と名乗る.こちらはもともと安房守であったことから勝 安房と呼ばれていたのに由来するが,アホゥとも読めるなどと言ったりしている.1823年(文政6年)3月12日生, 1899年(明治32年)1月19日没.幼名・通称は麟太郎で諱は義邦という.
 正二位勲一等伯爵で初代海軍卿.新政府から子爵を叙爵されたときに,「今までは人並みなりと思ひしに五尺に足りぬ四尺(子爵)なりとは」と詠んで辞退し,後に伯爵を送られたと言う話は有名で,私はこのエピソードが大変好きなのだ.その微妙な匙加減に「因果を昧さず」の妙境を感じるのである.拘るべき所は拘るが,囚われすぎることもない.その禅的な自由闊達さこそが,彼が江戸から明治の転換期の新しい日本作りに,大いに貢献出来た所以であろう.勝海舟は若い頃,かなり剣を修行していて,直心影流の免許皆伝であるのだが,御師匠の島田虎之助は麟太郎にかなり禅を修行させたと言い,それがその後の活躍に大いに功あった,と勝海舟自身が氷川清話で語っている.私も勝海舟先生の言葉・行動には,至極禅味を感じるので,その話はとても納得できるのだ.
 江戸城を無血開城に導いた功績や坂本龍馬に深い影響を与えたなども凄いと思うが,それ以上に私は,勝先生の深い洞察力,大局観,それらに基づきながらも,根本にある自分の信義は些かも曲げないという強靱な精神に感服しているのだ.
 あれだけ先進的でありながらも,彼は最後まで幕臣であった.徳川慶喜の赦免に尽力し,幕府崩壊で路頭に迷う旧幕臣の世話や援助をするなど,江戸時代の後片付けに奔走した.ひいては旧幕府勢力の不満からの反乱など時代を逆行させる動きを抑えることに貢献したのだ.その根底には,日本のアイデンティティと文化を尊重しつつ,国を世界に向かって開いた新しい時代にも対応する柔軟な精神があり,脱亜入欧のような些か単純軽薄な発想と対極を為す.戦後日本は平和と安定は手にしたが,今度は入”米”が更に進み,和魂洋才の精神はすっかり廃れてしまったかに見えるのが残念である.
 勝先生が今の世をどう観るであろうか.−−−いや,多分,既に予見したあったに違いあるまい.私の手元に,昭和18年再版の安部正人編「武士道」という古書がある.原著は明治35年で,山岡鉄舟の武士道講話記録を安部正人が編纂したものである.その内容は安部がかなり脚色したものであり,多分に明治の武士道的史観が混入しているという批判もあるのだが,同書には勝海舟の解説が収められていて,こちらの方はなんとなく勝先生の言いそうな文句で満ちている.曰く「いったい生類特に人類のごときものは、悪い道や自由の観念は教えなくとも、否、制御してもなお覚えたがるものよ。また、人を教育するのに権利の方向から小理屈ばかりいいならわせてどうするのだ。...(中略)...見よ、今日の教育が理屈から急ぐものだから、人心の腐敗はどうだよ。」とある.今のご時世を明治の時から見透かしているようだ.
 先頃,勝海舟先生の真筆掛軸を二軸入手した.その自由自在な勢いのある墨跡を眺めながら,勝先生の自己確立した精神と時代を見据える洞察力に憧れる.

とりあえず,一行書の掛け軸を,大学の私の研究室に掛けてみた.このときアキレス腱断裂でギブスをしていたため,和服で出講.故に雰囲気としては丁度良かった.
カテゴリー: 未分類 | 勝 海舟 先生のこと はコメントを受け付けていません

蛇突天地連攻


蛇突からの蹴攻撃,蛇突にかかわらず上段突からの蹴の連攻というこのパターンは実は私が修行している某拳法の攻撃のひとつの王道パターンでもある.開祖先生の著書にも<天地連攻>と出てくるこのパターン,私は結構好きで乱捕でよく使う.特に蛇突の天地連攻.初撃の蛇突は目の前に直線的に伸びる軌道で,相手はどうしても気を取られてしまうので牽制に非常に良い.目をめがけてまっすぐ飛んでくるものは,間合いから届かない大丈夫,と思ってみてもなかなか無視できないものなのだ.勿論,乱捕でそのまま蛇突は危ないので手首を曲げて目打ちっぽく使うが,目打ちとは軌道が違う.この蛇突を出しつつ気づかれぬように一気に間合いを詰めるタイミングにコツがいる.相手が自分より大きくて体格が良いときなどに便利に使える技である.あるいは,相手が前進して攻撃してくるのを牽制で止め,その瞬間蹴りを出す.突進系の相手にも有効でもある.
 私の場合は大抵順の変形蛇突から逆蹴りで行くので,自分では蛇突天地連攻と呼んでいる.私の乱捕の得意技の一つである.れっきとした拳法の形からとった攻撃であり,形が乱捕でも使えることの一つの証拠なのである.

自分より体格が大きい人の場合,間合いを詰めるのが難し
い.何しろ自分の最大距離の蹴りの間合いになる前に,相
手の蹴りが届くのだ.そこでこのように牽制してそのすき
に歩を進める.左の写真の瞬間が丁度相手の蹴り間合いで
,この位置では私の蹴りは届かない.蛇突をするように大
きく鎌首を振り上げておいてその隙に間合いを縮め,間髪
入れずに蹴上げ.写真は,軽く空乱なので蹴り寸止めのつ
もりが,カークさんのセンスが良くて反応して前に出てき
たので若干当て止めになってしまった.

空乱で使った例.この場合は,相手が有段者でどんどん前
に出て攻撃が来るので,牽制の蛇突(危ないので指は曲げ
ている)からの天地連攻.実は蛇突きは二連で出していて
,左一枚目の写真が一撃目で牽制,二撃目で相手の前手を
受け落としている.このときは相手の順手が怖いので蛇突
と見せて相手の前手を絡み落として蹴り,蹴りが決まらな
ければ蹴り足を踏み下ろして間合いに入ってそのまま空い
た上段に右捻突きを入れる予定だったが,上手く蹴りが極
まった.
カテゴリー: 乱捕, 剛法, 武道的実践 | 蛇突天地連攻 はコメントを受け付けていません