勝 海舟 先生のこと


勝 海舟 は,幕末から明治時代初期の激動の時代を生きた最後の幕臣であり,私が歴史上の人物の中でほぼ唯一人,最も敬愛している先生だ.勝先生の口述録である「氷川清話」「海舟座談」は私の愛読書である.
勝 海舟は号で,妹婿であった佐久間象山が書いた「海舟書屋」という額の字が由来.明治維新後に改名して勝 安芳と名乗る.こちらはもともと安房守であったことから勝 安房と呼ばれていたのに由来するが,アホゥとも読めるなどと言ったりしている.1823年(文政6年)3月12日生, 1899年(明治32年)1月19日没.幼名・通称は麟太郎で諱は義邦という.
 正二位勲一等伯爵で初代海軍卿.新政府から子爵を叙爵されたときに,「今までは人並みなりと思ひしに五尺に足りぬ四尺(子爵)なりとは」と詠んで辞退し,後に伯爵を送られたと言う話は有名で,私はこのエピソードが大変好きなのだ.その微妙な匙加減に「因果を昧さず」の妙境を感じるのである.拘るべき所は拘るが,囚われすぎることもない.その禅的な自由闊達さこそが,彼が江戸から明治の転換期の新しい日本作りに,大いに貢献出来た所以であろう.勝海舟は若い頃,かなり剣を修行していて,直心影流の免許皆伝であるのだが,御師匠の島田虎之助は麟太郎にかなり禅を修行させたと言い,それがその後の活躍に大いに功あった,と勝海舟自身が氷川清話で語っている.私も勝海舟先生の言葉・行動には,至極禅味を感じるので,その話はとても納得できるのだ.
 江戸城を無血開城に導いた功績や坂本龍馬に深い影響を与えたなども凄いと思うが,それ以上に私は,勝先生の深い洞察力,大局観,それらに基づきながらも,根本にある自分の信義は些かも曲げないという強靱な精神に感服しているのだ.
 あれだけ先進的でありながらも,彼は最後まで幕臣であった.徳川慶喜の赦免に尽力し,幕府崩壊で路頭に迷う旧幕臣の世話や援助をするなど,江戸時代の後片付けに奔走した.ひいては旧幕府勢力の不満からの反乱など時代を逆行させる動きを抑えることに貢献したのだ.その根底には,日本のアイデンティティと文化を尊重しつつ,国を世界に向かって開いた新しい時代にも対応する柔軟な精神があり,脱亜入欧のような些か単純軽薄な発想と対極を為す.戦後日本は平和と安定は手にしたが,今度は入”米”が更に進み,和魂洋才の精神はすっかり廃れてしまったかに見えるのが残念である.
 勝先生が今の世をどう観るであろうか.−−−いや,多分,既に予見したあったに違いあるまい.私の手元に,昭和18年再版の安部正人編「武士道」という古書がある.原著は明治35年で,山岡鉄舟の武士道講話記録を安部正人が編纂したものである.その内容は安部がかなり脚色したものであり,多分に明治の武士道的史観が混入しているという批判もあるのだが,同書には勝海舟の解説が収められていて,こちらの方はなんとなく勝先生の言いそうな文句で満ちている.曰く「いったい生類特に人類のごときものは、悪い道や自由の観念は教えなくとも、否、制御してもなお覚えたがるものよ。また、人を教育するのに権利の方向から小理屈ばかりいいならわせてどうするのだ。...(中略)...見よ、今日の教育が理屈から急ぐものだから、人心の腐敗はどうだよ。」とある.今のご時世を明治の時から見透かしているようだ.
 先頃,勝海舟先生の真筆掛軸を二軸入手した.その自由自在な勢いのある墨跡を眺めながら,勝先生の自己確立した精神と時代を見据える洞察力に憧れる.

とりあえず,一行書の掛け軸を,大学の私の研究室に掛けてみた.このときアキレス腱断裂でギブスをしていたため,和服で出講.故に雰囲気としては丁度良かった.
カテゴリー: 未分類 パーマリンク